翻訳と辞書 |
勧学寺 (桑名市)[かんがくじ]
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は 走井山(はしりいさん)。 ==歴史== 当寺の所在地は戦国時代、矢田氏の居城であった矢田城跡の一画である。当寺の創立について、近世の地誌『久波奈名所図会』は天平年間、行基の草創と伝えるが、正確なことは未詳である。近世までは走井山(矢田城)北麓にあったが、元和年間(1615年 - 1624年)、桑名藩2代藩主本多忠政の家臣半弥なる者によって矢田城跡の現在地へ移されたという。その後、藩主松平定重(在職1657年 - 1710年)の代に本堂が再建された。 本尊の千手観音立像は城跡の西北(現在の三重県立桑名高等学校付近)にあった海善寺が廃寺となり、同寺の本尊が勧学寺へ移されたものという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勧学寺 (桑名市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|